|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 語り : [かたり] 【名詞】 1. talking ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication ・ 伝え : [つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民話 : [みんわ] 【名詞】 1. folklore ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation
語り伝えたい ふるさとの民話(かたりつたえたい ふるさとのみんわ)は、2002年から2004年まで世界文化社から発行された分冊百科である。全30巻。 ==概要== 「''美しい日本語を親子で聞く''」がコンセプト。 日本の各地域に伝わっている民話を、毎号2話ずつ、全60話収録。 各巻ごとに民話の地域が明言されている。創刊号から第3巻までは、中部地方、東北地方、関東地方の民話が収録されたが、第4巻からは、北海道地方、東北地方、関東地方、北陸地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方、沖縄地方と北の地域から順番に地域ごとに収録されている。 本誌の内容は、1970年代に世界文化社から発行された民話の研究会編「オールカラー版日本の民話」に収録されているものと同じである。 各見開きページには挿絵がつき、文中の漢字にはすべてふりがながつくという構成となっている。 また、本誌の最終ページには、作品の背景の解説や、文中に出てくる方言や地名などといった「ふるさとの言葉」を解説するコーナーがある。 各巻には本誌と共に、著名人が朗読する民話CDが付属していた。 2002年12月5日から、毎月第1・第3木曜日の発売。定価は、創刊号のみ500円、第2号以降は880円。 発刊時には、本誌10巻分を収納できる特製のファイルボックスが販売された。価格は、2003年2月28日まで500円、それ以降は800円。 また、定期購読を申し込んだ読者のみに、特製のCDファイルが贈られた。30巻分のCDが全て収納できる。 創刊号から第3号までの応募シールを集めて応募すると、抽選で郷土玩具がもらえるキャンペーンも展開された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「語り伝えたい ふるさとの民話」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|